一過性の口臭は誰にでも起こる!?
口臭にも様々な種類がありますが、一時的に発生する一過性の口臭はほとんどの人が抱えています。どのような対策をしていけばいいのでしょうか。
誰にでも可能性アリ!一過性の口臭とは?
正しい口臭対策できていますか?

口臭と言っても発生する原因はたくさんあり、その時だけ短時間で発生しているものや毎日のように継続的に臭うものなど、口臭にも種類があります。
自分自身の口臭を感じたり、周りの人に口臭を指摘されたことで口臭対策を行おうと考える方が多いのですが、口臭を改善するためにはまず自分の口臭がどのような原因で発生しているのかを知らなければなりません。
このページでは、一時的に発生する「一過性口臭」についてまとめていますので、まずはこれに当てはまるかどうかを確認してみましょう。
外的要因で起こってしまう一過性口臭

食事による口臭
外的要因による一過性口臭の中でも、特に起こりやすいのが食事よる口臭です。
ニンニク・ニラ・らっきょうといった臭いの強い食べ物や、砂糖・生クリーム・バターなどを使ったお菓子、キャベツ・小松菜・ブロッコリーなど口臭の原因となる物質(インドール)の含まれる野菜などによって、一時的に口臭が発生してしまいます。
こういった食材は健康の面では非常に大切なものですし、20時間もあれば原因物質が排出されますから、食べないようにするのではなく、食べた後のケアをしっかりと行うことが大切です。
飲み物による口臭
アルコールやコーヒーなどのカフェインの含まれる飲み物は、口臭を発生させやすいものとしてよく耳にするようになってきました。
アルコールを分解してできるアセトアルデヒドが体内に残って口臭が発生したり、カフェインが口の中に付着することで衛生面を悪化させることで口臭を引き起こします。
飲み物による口臭は、飲む量や頻度を控えるようにし、口の中を清潔に保つことで防ぐことができます。
タバコによる口臭
タバコは、唾液の分泌量を減少させることで口臭を起こりやすくし、またタールが歯や歯石に付着することで口の中の環境を悪くしてしまいます。
健康の面から考えても、口臭の面から考えてもタバコは止めるに越したことはありませんが、どうしても止められない方はこまめに口腔ケアを行いましょう。
体の反応で起こってしまう一過性口臭
体調不良
風邪をひいたり疲れがたまっていると、免疫力が下がるため、口の中の細菌が繁殖しやすい状況になります。
また、熱のある時は体内・口腔内の水分が不足して唾液の分泌量が減少し、口臭が起こりやすくなります。
胃腸が悪い時は消化不良や腸の運動が鈍って便や食物残渣物の腐敗が進み、口臭が発生してしまいますし、体調不良によって抗生物質を飲む場合には、薬の影響で腸の善玉菌が少なくなることで腸内環境が悪くなり、口臭が起きやすくなってしまいます。
しっかりと静養して体調を整えるとともに、口臭を防ぐようなケアを行うことが大切です。
ストレス
日本は労働時間が長い人も多く、またストレス社会とも言われるほど精神的な負担が多いのが現状です。
唾液の分泌量は自律神経が司っているため、身体的・精神的な負担が多くなってしまうと、この神経のバランスが崩れてしまい、唾液の量が減って口臭を発生させてしまいます。
また、過剰なストレスは腸の悪玉菌を増加させ、善玉菌を減らしてしまうので、腸内環境が悪くなることでも口臭が起きてしまいます。
ぬるめのお湯に入浴したり、運動・趣味などで適度にストレスを解消しながら、口の中を清潔に保ち、また腸内環境を整えることで口臭を防ぐことができます。
加齢
歳を取ることで体の機能は低下しますが、唾液を分泌する唾液腺も徐々に衰えることで口の中が乾燥し、口臭が発生します。
加齢による口臭の厄介なところは、他の原因と異なり、少しずつ口臭が強くなるということです。
人は誰でも生理的口臭があるため、急激な口臭の変化には気づきやすいのですが、徐々に口臭が強くなると日々の変化が少なく、鼻が慣れてしまうので自分自身では気付きにくいのです。
また、加齢によって腸内細菌も変化し、歳をとるごとに悪玉菌の割合が増えるとともに、若い世代ではほとんど検出されない悪玉菌も急激に増加します。
そのため、中高年に差し掛かったら、早めに口腔ケアをしっかりと行うこと、そして腸内環境を整えるよう努めることで、加齢による口臭を防ぐことができます。
生理・妊娠など女性特有の変化
女性は思春期、生理時、妊娠・出産、更年期などのタイミングで、女性ホルモンのバランスが大きく変化しています。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減ることによって唾液が少なくなるため、このような時期には口臭が発生しやすくなっています。
また、生理前~生理中に便秘になる人が多いように、女性ホルモンは腸にも影響するため、女性ホルモンの変化によって腸内環境が乱れることでも口臭が起きてしまいます。
女性特有の時期に口臭に悩んだら、できるだけリラックスして過ごすことを心がけながら、唾液の分泌促進と腸内環境の正常化ができるように工夫しましょう。
一過性口臭は3つのカギで改善できる!
上記のように一過性の口臭にも様々な原因がありますが、気を付けなければならないことは意外と共通しています。
生活習慣の見直す
健康管理を行う、食事や飲み物の内容を見直す等
口腔ケアで口の清潔を保つ
歯磨きやマウスウォッシュを活用する、よく噛んで食べる、ガムなどで唾液の量を増やす等
腸内環境を整える
体調を整える、ストレスを溜めすぎない、腸に良い食材を食べる等
上記の中で、生活習慣の見直しと口腔ケアはすぐに実行でき効果も早く感じられますが、腸内環境の改善は時間がかかる場合もあり、善玉菌が定着するまで不調や口臭が続いてしまうこともあります。
そのため、生活の見直しを行いながら、腸を整える効果のある口臭用サプリメントを併用するのがおすすめです。
腸内環境を改善する作用のある口臭対策サプリメントは、口臭と腸の関係を専門的に研究・開発しているため、口臭にも腸内環境改善にもしっかりと効果を発揮してくれます。